イオンスーパーのレジゴーで買物が、超楽になった!

暮らし

買物は出来るだけサクッと終わらせたいですよね。

私はよくイオンスーパーに行きます。

ですが夕方位になるとどこのレジも会計を待つ人で長蛇の列です。

週末の夕方ともなると、下手すると会計に何十分もかかってしまいます。
なので出来るだけセルフレジをいつも使うのですが、こちらもかなり並んでいて、その人の多さにうんざりしてしまう事がよくありました。

まあ、それだけイオンが人気なのだと言う証拠でもあるのですが…(^^;)

 

ところが最近新しい会計システムが加わり、レジゴーというシステムでお買い物がスムーズに出来る様になりました。

初めて利用した時は、導入されて間もなかった為か、利用している方が少なかったので会計が驚く程早く終わりました。かなり驚きました。

これでいいの?

凄く早く会計終わっちゃた!

これ凄い!

レジゴーを使った様子

店内に置いてあるレジゴーの使い方ガイドの中に手順がかいてあるので、誰でも簡単に分かります!

レジゴーは、店内に設置してあるスマホを取り、自分のカゴに入れた商品をこのスマホでスキャンします。

ちゃんとレジゴー専用のカートも有りました!

 

スマホをスタンドしておける!

 

それにカゴに入れた物をスキャンする時、スマホをいちいち取り出さなくても、前に商品をかざせばスキャン出来るからスマホを置いたままでいいんだ~

これはとっても便利で使いやすい!

スキャンすると購入商品と金額が読み取られていきます。
スキャン済の商品でもキャンセルしようと思った商品は、その商品の右上に×印ををタップするだけで簡単に消去出来ます。

自分でスキャンした商品の合計額も解り買い過ぎを防ぐ事も出来ます。

ガイドの中にやり方が書いてあるので、ほんとに簡単です。

買物を終えたら、レジゴー専用のレジに行きます。
導入直後や混まない時間帯だと毎回ほぼ待ち時間無しでした。

しかしお正月のお買い物だったつい最近は、もうすっかりお馴染みとなったのもあってか流石にレジ前に並んでいました。(^^;)

ただ、やはり通常のレジでの会計やセルフレジよりは、格段に早いです。

専用レジにあるコードをスキャンしたら今迄読み取った商品の転送をしてくれます。

そして最後にセルフレジ同様に(現金・電子マネー・各種クレジットカード・金券・ギフト券)いずれかで支払えば精算終了になります。

後は自分の袋に詰めればOKです。


お買い物カゴにフィットする自分のレジ袋をあらかじめセッティングしておけば、最後の袋詰めもいりません。

私もレジかごにセット出来る袋を購入しようと思います。

若しくは、イオン専用のマイバスケットを購入して、それを毎回持参すればそのカゴに入れてレジゴーを利用すれば、ほんとに簡単に買物がサクッと出来ます!

 

※2021年4月から自分のスマホが使えるようになりました!

 

 

レジゴー導入店舗であれば、入り口付近で説明書もあるのでそこでも簡単に導入できますが、レジゴーアプリも配信されています!

ヘビーユーザーの方は、このアプリをいれておくのもいいかもしれません。

自分の使い勝手を考えて、店内のスマホを利用するか?自分のスマホを利用するか?選択すればいいと思います👍

まとめ

レジゴーを使う事によってイオンのお買い物のストレスが無くなりました。

これいいですね、きっと今後どんどんこの様なシステムに変わっていくんでしょうね。

ところでこれ、ちゃんとスキャンしたかどうかどの様にチェックするのかな?

疑問に思い実際にお店の方に聞いてみました。

あらかじめお客様が

・何点購入したか?

・ちゃんとスキャン出来ているか?

確認して頂きたいと思います。

後はお客様を信頼してご購入頂いていますので…

と回答されました。

レジの場所には数人の定員さんがいらしゃって、困り事に対応してくださいます。
例えばイオンアプリ内のクーポンを利用する時、駐車券発行等は定員さんにお願いしたりとか、解らない事がある場合にも聞くことができます。

レジゴー使い方ガイドにも
※お会計時、お買い物の内容を確認させていただくことがございます。
と書いてありますが、やはり各自責任持ってきちんと会計をしなくちゃいけないと思います。

そうするとイオンスーパーのお買い物が、とっても快適になるな~と思います。

 

 

レジゴーを使ってみて良かった事

 

  • とにかく早く会計が終わる!
  • 買物途中でその時点での購入金額がわかるので買い過ぎ防止になる!
  • 買物袋をレジカゴにセットすれば袋詰めの混雑も避けられる!

 

これからどんどん支払いシステム改善含め変化していくと思いますが、誰もが使いやすく、より良く進化していけたらいいなと願っています。

 

少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです。🍀

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました