こんにちはhiromaruです。
私は現在遠距離介護をやっているため度々、神奈川⇔九州を行き来しています。
昨年の半分は介護のために、自宅を離れていました。
移動のためにあまり荷物にならないように、着替えは大体3~4パターン位のローテーションが出来る程度で持って行っています。
そこで帰省していた時の悩みの一つに、天気が悪くてジメジメした日が続いた時に洗濯物が乾きにくい事でした。
帰省先の実家の電化製品は古い物が多くて、洗濯機に乾燥機能は付いていませんし、除湿器もありません。
そもそも高齢者宅では洗濯の量も少ないし、家だから着替えは十分あるし、急ぐ事もないのでたくさんの電化製品は必要ないのです。

しかし洗濯物が乾かないのはこまるな~
ここのところ大降りの雨の日も続いたりして、不安定な日も多くなってきたからジメジメして乾きがわるいなー
うちみたいにガス乾燥機はないし、、、
かと言って、コインランドリーに持って行くのも面倒だな~~~
かと言ってここではあまり使わないのに、新たに電化製品を買い替えたくはないしなー
そこでまず最初に思いつく事は、エアコンや扇風機を利用して乾燥させる方法なのですが、
両親は気管支が悪いのもあってエアコンの風を嫌います。
実家は風通しが良いので、夏は人が集う時にしかエアコンを利用していませんし、冬はこたつがメインで朝方の寒い時には少しストーブを利用する位で基本エアコンは使用しません。
両親はできるだけ自然の風を利用して生活をしています。
なので茶の間の1ヵ所しかエアコンがありません。
どうしても洗濯物の乾燥に困る時は母はストーブを使っていると言っていました。

ん?逆に水分発生させているし🙄
ストーブを点けた近くに洗濯物を干すって火事の原因になっているよね🤔
あぶないな~😥
つい最近も近所の家でストーブが原因で火事があったし、真剣に対策を考えよう!
そこでまず問題解決のための要点は、
✔エアコン、扇風機の様に風が直接体に当たる物を避ける
✔部屋の温度変化が激しくならない様なものにする
✔できるだけお金をかけない物で考える
✔使いたい時のみ使用するので、収納しやすく置場所に困らない物で考える
✔高齢者でも使用出来る物にする
こう考えていくと・・・・・・・・・・・

あっ、そうだ!!!
布団乾燥機があったよね?!
布団乾燥機をつかう
実家にはかなり年季の入った布団乾燥機がある事を思い出し、母にありかを聞いてすかさず押入の奥から取り出しました。
実家にあった布団乾燥機は、敷布団と掛布団の間に温風を送風した袋をサンドイッチにして布団を乾燥させるタイプの布団乾燥機です。
電源を入れて温風を送風した乾燥機の袋の上に少し生乾きの洗濯物を置いて乾かしてみました。
時間はかかるものの結構乾いていきます。

へ~、こんな感じでも乾くんだ~?!
でも、、、まあまあ時間かかるし、この送風した袋の中に洗濯物があればもっと乾くんじゃないのかな???
あちこちいじりまわす事が好きな私は、

この布団乾燥機のホースを段ボールに突っ込んで乾燥庫を作れないかな???
でもネットでもいいのあるかもしれないから、一回調べてみよう!
調べてみると、布団乾燥機を活用した画期的な商品があったので、ご紹介します!
そこでみつけたのが、この袋でした!
こんなのあった!布団乾燥機の衣類乾燥袋


これなら袋一枚だけ買って、家にある布団乾燥機の送風ダクトをつなげれば使えそうだ!
しかも直接体に風が当たらないから高齢の両親にもいいし、突然の雨なら洗濯ハンガーに掛けたまま取り込んで袋をかぶせればいいから便利だ!
安いし、乾きも早そうだから注文してみよう!!!
乾燥袋を使ってみた感想
これは実際使ってみた写真👆なのですが、約4~5キロの洗濯量で、洗濯機から取り出したままを洗濯ハンガーに掛けてから乾かすのだと、2回に分けて〔ピンチ(洗濯ハサミ)タイプと衣文掛けタイプのハンガー〕これらを全部乾燥させるのに約2~3時間位でした。
ただし生乾きの状態から乾燥させると、量にもよりますが1時間以内には乾燥しました。
(※乾燥時間は、洗濯の量・素材・服の形状により変動します)
≪特におすすめする点≫
-
- 少量を乾かしたい時
- 乾きの状態を乾かす時
- 急ぎで早めに乾かしたい物がある
- 外干しが出来ない方
このような時は、この袋はおすすめです👍
大容量の袋のサイズも有るので、下記(記載されている)のポイントが気にならない方は大容量でも大丈夫です。
≪ちょっと気になった点≫
-
- 袋がかなり膨らむので、(ベイマックス状態😅)大容量のワイドタイプだと幅を取るためハンガーを掛けるスペースの確保が必要な点
- 布団乾燥機の送風音が気になる事があるので、やはり設置場所を考えた方が良い点(これは人によったり、商品によって違うと思います)
- 多少室内の温度が上がる点
- ランニングコストが気になる点
ここにあげた事が気になった点ですが、総合的に見てあえて書きましたが、私はとにかく乾燥の機能性と利便性を重要視していたのでそれ程問題なく使用出来ました。
気になる電気代についてですが、商品によって違うので一概には言えませんが、様々な商品を見ていると1時間20~30円はかかるようでした。
しかし、コインランドリーに持って行けば軽く数百円は飛ぶので活用できる商品だと私は思えました。
また以前私が使用した事がある除湿機よりも効率的だなと感じました(最近の送風付きの高機能の商品は良く分かりませんが、あくまでも私の感想です)
≪購入や使用にあたって注意点≫
- ただ購入する時は、袋のサイズをきちんと考えて購入した方がいいです。
ズボン等長物を干す事が多い場合や、洗濯ハンガーのフックやチェーンの長さ、布団乾燥機の送風ダクトの長さによってロングサイズの袋を購入した方が良い場合があります。
また洗濯量がたくさん有り、いっぺんに乾燥させたい場合はワイドサイズの袋を購入することをオススメします。
ワイドサイズならハンガーを2個並べて干せるようです。
ちなみに私は、ノーマルサイズの袋を購入しました。
ワイドサイズだと設置場所が無かったからです。
なので、たまたま洗濯ハンガーを買い足したかった事も有り、ノーマルサイズの袋に合わせてニトリでピンチ(洗濯ハサミ)タイプと衣文掛けタイプのハンガーを購入しました。
ピンチタイプの洗濯ハンガーは、フックからピンチ迄の長さが短い物にしたのでノーマルタイプの袋を選びましたが、乾燥機のダクトの長さを測ってなかったので乾燥機を床に置いて使用するとハンガーのフックを掛ける位置から高さが合わず、乾燥機を台の上に乗せて使用しなければいけませんでした。
乾燥機のダクトの長さも確認しておけば、ロングサイズの袋を選んだと思います。
これは失敗しました💦(ーー;)
まず干すスペースを考えてから、使用する乾燥機のダクトの長さや洗濯ハンガーのサイズをきちんと確認し、袋のサイズを決めた方が良いと思いました。
布団乾燥機があまり古くない物なら、その機種に対応した袋がある様なので、そちらを一度確認してみても良いかもしれません。
ぜひぜひ私の様な失敗をしない様に、事前に確認をすることをオススメします😅

袋のサイズは失敗したけど、サクッと衣類乾燥させる悩みが袋一枚で解決できたし、これ買って良かった‼👍
私は、エアコンや扇風機の風を嫌う両親のためにこれらを利用しませんでしたが、エアコンや扇風機の風が気にならない方は、併用して使うとかなり効率的に使えるのではないかと思います。
今回布団乾燥機を取り出した事で、
改めて布団乾燥機事態が、とても活用出来る事を知りました。

布団乾燥機って、他にも色々使えるんだ‼
これいいな!
そこで布団乾燥機の有効利用についても書いていきたいと思います。
あったら便利!布団乾燥機→(湯たんぽ代わりや靴の乾燥もできる)
布団乾燥機を利用して出来る事は、
-
-
- 布団の乾燥(当たり前ですが…😅)
- 布団のダニ退治
- 衣類の乾燥(別売の乾燥袋使用)
- 湯たんぽがわり
- 靴の乾燥
-
思っていた以上に有効利用できます!
布団乾燥機を使用した後の寝具は、旅館やホテルに泊まった時の様な心地良さを感じます。
なので雨や花粉の時期で中々布団を外に干せない時にはこの布団乾燥機がとても役に立ちますし、それと同時に冬場は布団を温めてくれるので湯たんぽ代わりに最適です。思った以上にこの効果がとてもいいです!
この温まった布団に寝る効果は、美容や健康面において寝つきが良くなったり熟睡できたりするので、冬場等冷えのために中々寝付けない冷え性の女性や高齢者にはかなりおススメだと思いました。
実際娘も末端冷え性なので、冬場は電気湯たんぽを使用していますが布団乾燥機なら乾燥+ダニ退治+湯たんぽ代わりになるので利用しない手はないと思いました。
あったか~い~~~!!!超おすすめです!!!
また衣類乾燥の他に、雨で靴が湿った場合でもこの布団乾燥機で乾燥する事が出来るので、雨や雪悪天候の時の救世主としてかなり使える商品だと思います。
お仕事などで外出の多い方や高齢者など中々布団を干す事が出来ない方に最適だと思います。
布団乾燥機で衣類乾燥袋を使用する時は、ちょっとハンガーをかける場所を考えなくていけませんが、最近の布団乾燥機本体はとてもコンパクトなので邪魔にならないし、いざとなった時に使う衣類乾燥袋も畳んでしまえるのでどんなご家庭にもストレスなく利用できるので、とても便利な商品だと思います。
他にも別売の布団クリーナーとのセットも可能なようです。
この布団乾燥機+衣類乾燥用のカバーがあると、布団・衣類・靴の乾燥などができるので、一個あると咄嗟の時に役立ちとても重宝するのではないかと思いました。
|
日々の生活のルーティーンが天候に左右されずにストレスなく過ごせる事は、心地良く暮らしていくのに大切な事だと思います。
少しでも皆さんのお役にたてる事が出来たら嬉しいです🍀